透明水彩の基本的な技法について解説 上手く使いこなしてキレイな水彩画を描こう | 毎日水彩画

アナログで描いた水彩画日記 - Daily watercolor painting

透明水彩の基本的な技法について解説 上手く使いこなしてキレイな水彩画を描こう

★本サイトは一部にプロモーションが含まれています★


水彩画について書かれたサイトや本を見ると、水彩画の技法について目にすることがあると思います。

水彩画の技法とは、水彩で使われる絵画技術や手法を指す言葉で、知っていると水彩で絵を描くときに役立つことも少なくありません。

今回は、水彩画を描く際に使われることの多い基本的な技法についてわかりやすく解説します。

基本的な水彩の技法とは

水彩画を描くときに使われることの多い、基本的な技法をご紹介します。

技法と表現するのが大げさに思えるほど簡単な技法もあり、 技法と知らずに使っていた…という方もおられるかもしれません。

ウォッシュ Wash

まず基本中の基本ともいえるのが、ウォッシュ(Wash)と呼ばれる技法です。

ウォッシュとは、水を含ませた筆を使って絵の具を塗ることを意味する言葉で、 一番最初、ベースとして塗るウォッシュのことをファーストウォッシュと呼んだりします。

ウォッシュとは

水を含ませた筆を使って水彩絵の具を塗る

水を含ませた絵の具を塗る…って、水彩画を描かれている方は普通にやっていることですよね。

なので技法…というと大げさな感じもしてしまうのですが、 技法としてのウォッシュは、とにかく水をたっぷりと使って広範囲を塗るという意味で使われることが多いです。

また使う絵の具も、単一の色のみを使ったり、複数の色を使ってグラデーションを作りながらウォッシュする場合もあります。




このウォッシュのやり方は以下のとおり。

1. 絵の具をたっぷりの水で溶く

2. 溶いた絵の具を大きめの筆や刷毛に含ませる

3. 均一に塗る

やり方だけを聞いていると簡単に思えるのですが、絵の具が塗っているうちに乾いてくるため、 広範囲になればなるほど思い通りに塗るのが難しくなります。

絵の具が乾いたところや乾きかけのところに筆を重ねると、筆跡がついてしまったり、色ムラができてしまいやすいのですよね。

なのでたっぷりの水を使って、素早くウォッシュするのがきれいに仕上げるコツです。

そしてウォッシュした後はできるだけ触らないようにすると、自然な感じに仕上がりやすいです。

ウェット・オン・ドライ Wet on Dry

ウェット・オン・ドライとは、まず最初に色を塗ったあと、 完全に下色が乾いてから色を重ねる技法のことをそう呼びます。

ウェット・オン・ドライとは

下色が乾いた後に、再度色を塗り重ねる

透明水彩は色を重ねて塗ったとしても、下に塗った色が完全に消えてしまうことはありません。

例えば青色の絵の具を塗った後、乾いてから黄色の絵の具を塗り重ねたとしたら、 重なった部分だけ青色に見えるようになります。

また同じ色を塗り重ねたとしたら、色が重なった部分は他の部分よりも濃く見えるようになりますよね。

ウェット・オン・ドライは、そのような「下色が活きる」透明水彩の性質を活用した技法です。




やり方は以下のとおりです。

1. 色を塗る

2. 先に塗った色が完全に乾いたら、上に色を塗り重ねる

3. 上記を好きなだけ繰り返す

このウェット・オン・ドライによる表現をきれいに仕上げるコツは、下色が完全に乾いてから色を重ねることです。

下色が半乾きの状態で色を重ねると、下色が溶けて上に塗った色と混ざってしまい、意図した表現ができなくなります。

キレイに仕上げたいのであれば、完全に乾いてから色を重ねるようにしましょう。

急いでいるときは、ドライヤーを使って下色を乾かすと時間短縮になりますよ。私もよくやります。

ウェット・イン・ウェット Wet in Wet

ウェット・イン・ウェットとは、ぬれた状態の下色の上に、絵の具を塗り重ねる技法です。



先にご紹介した「ウェット・オン・ドライ」が、乾いた下色の上に色を重ねるのに対し、 ウェット・イン・ウェットは乾かないうちに色を塗り重ねます。

ウェット・イン・ウェットではなく、ウェット・オン・ウェットと呼ぶ人もいます。
ウェット・イン・ウェットとは

ぬれた下色の上に、色を塗り重ねる

ウォッシュで下色をつけたあと、完全に乾かないうちに色を重ねると、 重ねた色が下色ににじんで広がりますよね。

色と色が微妙に混ざって、水彩ならではのきれいなグラデーションを作ることができます。




やり方は以下のとおりです。

1. 色を塗る

2. 先に塗った色が乾かないうちに、上に色を塗り重ねる

3. 乾くまで触らず放っておく

下色の乾き具合によって、上に重ねた色のにじみ方や広がり具合が異なってくるため、 ある程度思い通りにコントロールするには慣れが必要ですが、使いこなせると表現の幅がグッと広がります。




このウェット・イン・ウェットをできるだけキレイに仕上げる一番のコツは、とにかく何度もやって慣れることです。

先にも書いた通り、ウェット・イン・ウェットは下色がどの程度乾いているのかによって、 上に重ねた色のにじみ具合が変わってきます。

具体的には下色の水分が多いほど、上に重ねた色が大きく広がって下色と混ざりあいやすくなりますし、 下色の水分が少ないほど、重ねた色のにじみ具合は小さくなります。

使う紙によっても色のにじみ具合は変わってくるため、 自分がよく使う紙ではどうなのか?を何度も試してみることです。

やってるうちに、キレイに色をにじませるコツがつかめてきます。



あとどのような色を重ねるか?も、このウェット・イン・ウェットでは重要です。

例えば赤と緑、黄と紫など、補色~反対色の関係にある色同士を混ぜると無彩色に変わり、色がグレーっぽく濁りますよね。(以下参考)



そのような色の表現は、画面の一部にメリハリを持たせるのには悪くないのですが、 多用すると画面全体が濁って暗く見えたり、汚れて見えやすくなります。

どのような表現をしたいのか?(透明感を大切にしたい、深みを出したいetc..)によって、 好ましい色の組み合わせが異なってくるため、ウェット・イン・ウェットでは組み合わせる色に注意しましょう。

技法を意識して絵を描いてみよう

以上、水彩で使われることの多い基本技法について解説させていただきました。

思い通りの表現ができるようになるまでにはある程度の練習が必要ですが、 技法を上手く扱うことができれば、ワンランク上の水彩画が描けるようになります。

水彩で絵を描くときは、ぜひ技法を意識してみて使ってみてください。



あと、水彩にはほかにもたくさんの技法が存在します。

その他の技法については、また別記事で詳しくご紹介する予定ですので、 興味をお持ちの方はご覧いただければと思います。


関連記事







ABOUT

ページトップへ