水彩の重色(重ね塗り)がきれいにできない 上手くやるコツは? | 毎日水彩画

アナログで描いた水彩画日記 - Daily watercolor painting

水彩の重色(重ね塗り)がきれいにできない 上手くやるコツは?

★本サイトは一部にプロモーションが含まれています★


透明水彩の色作りの方法のひとつとして、紙の上で絵の具の色を何度も塗り重ねる「重色」と呼ばれる技法が存在します。

同じ色を塗り重ねて深みを出したいときや、 異なる色を塗り重ねて別の色を表現したいときなどに便利な塗り方なのですよね。

しかし重色すると色ムラができてしまう、塗った色が濁ってしまうというという人、一定数おられます。

今回は、水彩の重色をキレイに仕上げるコツについて解説します。

重色とは

この記事を読んでおられる方には説明するまでもないとは思いますが、一応簡単に説明しておきます。

重色とは、その文字とおり色を重ねることを指します。

透明水彩絵の具は透明度が高いため、色を塗り重ねても下色が見えなくなってしまうようなことはなく、 上色を通して下色が透けてみえます。

その性質を利用したのが重色です。



例えば青色を同じ場所に2回塗り重ねると、最初に塗った時よりもより濃い青色に見えるようになりますし、 黄色を塗った上に青色を塗り重ねると、重色効果で緑色に見えるようになります。

青色を2回塗り重ねると、より濃い青色に

黄色の上に青色を塗り重ねると、緑色に

このように重色することによって、絵の具の色の出方を変化させることができます。



中には、わざわざ紙の上で色を塗り重ねて別の色を表現しなくても、最初からパレットで色を混ぜて(混色)から塗れば良いのでは?

と思われる方もおられるかもしれません。

しかし紙の上で重色して作った色と、パレットの上で混色して作った色とでは、色の見え方が異なります。

紙の上で「黄色と青色を重色」することでできる緑色と、パレットの上で「黄色と青色を混色」することでできる緑色とでは、 塗った時の印象が大きく違ってくるんです。

重色ならではの表現を楽しむために、あえて紙の上で重色するんですね。



というわけで以降、水彩絵の具の重色をきれいに仕上げるコツについて解説していきます。

水彩絵の具の重色のコツについて

水彩絵の具をきれいに重色するためのコツについて、以下にまとめてみました。

必ず下色が乾いてから色を重ね塗りする

まず基本的なこととして、色を塗り重ねる場合は必ず最初に塗った色が完全に乾いてから、上に色を塗り重ねましょう。

当然ですが、下色が乾かないうちに色を塗り重ねると、下色が溶けて塗り重ねた色に混ざってしまいます。

下色が溶けると意図した重色の表現ができないばかりか、色が混ざって汚くなってしまう恐れもあります。

重色する場合は、必ず下色が乾いてから行うようにしましょう。

何度も色を塗り重ねる場合は時間がかかるため、ドライヤーを使って絵の具を乾かすとよいでしょう。

重色しやすい紙を使う

重色が上手くいかない大きな原因に、あわない紙を使っているという点があげられます。

紙は、種類によって絵の具の色の染みこみ方が大きく異なります。 色が染みこみやすい紙もあれば、そうでない紙もあるのですよね。



例えば「色が染みこみやすい」紙は、絵の具を塗ると染料が紙の繊維の内部までしみこむため、 一度塗った色は簡単には抜けません。

しかし「色が染みこみにくい」紙は、絵の具の染料が紙の表面に留まりやすいため、 塗った色が動きやすい(色が落ちやすい)という特徴があります。

重色を多用することがわかっている場合は、できるだけ「色が染みこみやすい」紙を使うようにしましょう。
色が染みこみやすい紙

下色が溶けにくいため、キレイに色を塗り重ねられる

色が染みこみにくい紙

下色が溶けやすいため、重色すると色ムラや濁りが出やすい





例えば「アルシュ」や「ウォーターフォード」はどちらかというと色が染みこみやすいため、 重色はしやすいです。

一方で「ワトソン」は色が染みこみにくく、重色にはあまり向いていません。 私自身に関しては、ホワイトワトソンでも気にせず重色することは多いのですが、 下色を溶かさないよう注意しながら塗る必要があるため、前述した紙に比べるとやりにくいです。

水彩に慣れていない人は、重色がしやすい紙を使うようにしましょう。

透明度の高い色を上に持ってくる

重色効果を生かすには、色を塗り重ねる際、できるだけ透明度の高い色を上に持ってくる必要があります。

透明水彩絵の具は色によって透明度が異なり、透明感の高い色もあれば、 不透明水彩のような性質を持つ色もあります。

透明度の高い色を上に塗った場合、下色を生かすことができますが、 透明度が低い色を上に塗ると、下色が消されて重色の魅力が半減します。

あえてそうしたいというのならばともかく、下に塗った色を生かしたいのであれば、 上色にはできるだけ透明度の高い色を塗るようにしましょう。



各絵の具の透明度については、絵の具のパッケージの表示やカタログなどで調べることができますので、 わかりやすいようにメモしておくとよいでしょう。

例えばホルベインの透明水彩絵の具の場合、 以下写真のように絵の具に描かれたマークで、どの程度の透明度であるかを知ることができます。





他メーカーの絵の具も同じように透明度を調べることができるはずですので、 お使いの絵の具をチェックしてみましょう。

適切な筆を使う

重色をする場合は毛が柔らく、 なおかつ塗る範囲のサイズにあった大きさの筆を使うようにしましょう。

その理由ですが、 筆が硬いと色塗り時の摩擦が強くなるために、下色をひっかいたり溶かしてしまいやすくなります。

また塗る範囲に対して筆のサイズが小さすぎると、画面を何度も触らなくてはならず、 やはり下色を溶かす原因になります。

水彩用の筆をお使いであれば大丈夫だとは思いますが、 重色の際はできるだけ毛が柔らかく、なおかつ広範囲を塗る場合は大きめの筆を使うようにした方がキレイに仕上がりやすいです。

重色はやりすぎると重くなるので注意が必要

最後に注意点について。

色の表現方法の一つとして便利な重色ですが、色を塗り重ねすぎると画面が重くなりやすいため、 やりすぎには注意が必要です。



なぜ重色すると重く見えるのか?

その理由ですが、水彩絵の具は主に「顔料」と呼ばれる色の粉に、 粉を均一にするための糊剤を混ぜ合わせることによってできています。

色の粒によって、色を表現しているわけです。

少ない水で溶いた絵の具の色が濃く見えるのは、含まれる顔料の色が多くなるからで、 反対にたくさんの水で溶いた絵の具は顔料が少ないため、色が薄く見えます。



今回解説している重色のように、同じ場所に何度も色を塗り重ねたとしたら、 紙の上の顔料の量は増えていきますよね。

そうやって顔料が紙の上に密に並ぶと、紙からの光の反射(反射光)が減ります。

透明水彩ならではの透明感や明るい発色って、紙からの反射光が加わることによって増していますので、 紙の反射光が減るということは、暗く重く見えやすくなるというわけです。(以下画像参考)


何も塗っていない白い紙

基本的に白い紙は光の反射率が高く、明るく感じやすいという特徴があるため、 反射光がさえぎられない上画像のような状態では、紙が明るい白に感じられます。




白い紙に、水で溶いた絵の具を軽く塗った状態

絵の具の顔料からの反射光に加えて紙の反射光もあるため、比較的明るく透明度が高く感じられます。




白い紙に、絵の具を重色した状態

絵の具を塗り重ねると紙の上の顔料が密になるため、反射光は顔料からのみとなり、 透明感がなくなって重く感じられやすくなります。



紙の白さって、透明水彩ならではの美しさに大きく貢献しているんですね。

水彩で「白い部分には色を塗らない」のは、白色の絵の具よりも、紙の反射光を利用したほうが明るく感じられるからです。

重色はユニークな色の塗り方ではあるものの、透明感を生かしたいのであれば多用しないほうが良い場合もあります。

絵の具の性質を理解した上で、活用しましょう。


関連記事







ABOUT

ページトップへ